臓腑とは、いろんな内臓の総称名ですが、それは「臓」と「腑」に分かれ、それぞれ6つずつ存在しています。
そのうち「臓」は、中身のギュッと詰まった実質器官のことであり〈肝〉〈心〉〈脾〉〈肺〉〈腎〉〈心包〉が、それぞれ固有の機能を持って協同しながらいろんな役割を果たしています。
それに対し「腑」は、中身が空の筒状または袋状の形をした器官で〈胆〉〈小腸〉〈胃〉〈大腸〉〈膀胱〉〈三焦〉が、それにあたり主に飲食物の通り道として食品の消化にたずさわるとともに、栄養の吸収をおこない、残りカスを便・尿として体外に排泄する働きをしています。
しかし、皆さんはもう気付かれたと思いますが、「臓」「腑」それぞれに〈心包〉〈三焦〉という聞き慣れない内臓が一つずつ含まれていますよね。
そうなのです。この2つが東洋医学独特の概念を持つものであり、両方の臓腑とも実際には存在していません。つまりそれらは特定の器官を指すものではなく、形のない機能だけを持つものとして臓腑の概念に含まれているのです。
ですから他の臓腑とは切り離して考えることが必要で、その2つはただ単なる作用の名称であると捉えていただければと思います。
〈心包〉は、何かの際、自分が犠牲となって心を包んで守るボディガードのような役割。そして〈三焦〉は津液など、身体の水分代謝のための通路とされています。
ではここからは、それぞれの臓腑の関係性と、それらがどんな働きをしているのかを一つずつ見ていくとともに、どの臓腑が五行のどの属性に含まれるのかも調べてまいりましょう。
《上司と部下》各臓腑は、それぞれが互いに協力し合いながら人体の生理作用を営んでいますが、それらの性質は相対的に「臓」が陰、「腑」が陽に属するとされています。そしてこの2つには「腑」のおこなう生理活動を「臓」が統轄し「腑」がそれに従属するという、まるで上司と部下のような主従関係が存在するのです。
また「腑」は、各々が独自の働きをもって消化・吸収・排泄などの作用を一連のものとして行なうのに対し「臓」は、それぞれ固有の機能を持ちながらも単独で機能することはあまりなく、基本的には定まった複数の協調する2臓の組み合わせにより様々な生理活動を行なっているのです。
ではまず、部下である「腑」の働きから見てまいりましょう。
《腑のおこなう一連の働き》口から摂取された水穀(食品)は、最初に胃へと運ばれます(受納)。
そして胃では水穀の消化(腐熟)がおこなわれ小腸へと消化物が送り出されます(和降)。
小腸では、胃で消化された水穀を「清」と「濁」すなわち、人体に必要な水穀の精微(清)と不要な糟粕(濁)に分別し「清」を脾に運ぶとともに「濁」をさらに水分と固形物に分けて膀胱と大腸に送ります。またその時、胆は肝で生成された胆汁を小腸へと分泌して消化を手助けする働きをしています。
膀胱には全身を巡った水分と小腸から送られた水分が集め貯えられやがてそれが尿として排泄されます。
そして大腸では小腸から送られてきた糟粕を転送しながら変化させ糞便(大便)として肛門から排泄する働きがなされているのです。
では次は上司にあたる5つの「臓」ですが、まずはそれぞれの持つ主だった固有の機能を見てみましょう。
《臓の持つ固有の機能》「肝」は、血液の貯蔵・血液量の調整のほか、筋の運動を円滑にするとともに、視力の調整や気・血の循環を促します。
「心」は、血液循環を正常に維持し全身を栄養するとともに、味覚・発汗・言語を正しいものとし、精神を安定させる役割を担っています。
「脾」は、飲食物の消化と運搬を主に司り、栄養素を取り出し補充するとともに、四肢・肌肉・口唇を栄養し、血管から血液が漏れ出ないようにしています。
「肺」は、鼻や咽頭と連結し呼吸や全身に流れる気を調整するとともに、毛穴の開閉や発汗により体温を調整する働きをしています。
「腎」は、生命力と生殖機能の根源であるとともに、尿を生成し全身の水分代謝の調節をはかる以外に、脳・脊髄の管理・栄養、吸気能力の補助など多くの役割を担っています。
しかし、これら5つの「臓」は単独では機能しません。
ですからここからは、これら5つの「臓」が上司同士、どのような組み合わせで、如何なる働きをしているかを一つ一つ見ていくといたしましょう。
《臓と臓の協調作用》「臓」と「臓」の組み合わせは全部で10組あります。
それは、5つの臓の1つがそれぞれ他の4つの臓と組み合わさったもので、その働きもまた両者が協調し合ったものとなっています。
「肝」と「心」は、精神活動および血の運搬と貯蔵を行ないます。
「肝」と「脾」は、消化吸収および血の生成と貯蔵を行ないます。
「心」と「脾」は、血の生成と運搬、精神活動の維持を担います。
「心」と「肺」は、気と血の相互運搬の役割を担っています。
「脾」と「肺」は、気の生成および津液の代謝を行なっています。
「脾」と「腎」は、先天の精・後天の精の調整および津液の代謝を行なっています。
「肺」と「腎」は、津液代謝および呼吸の調節を行なっています。
「肺」と「肝」は、気の昇降の調節を行なっています。
「腎」と「肝」は、精と血の相互生成を担っています。
「腎」と「心」は、精と血および精と心の調整、そして体温の調整を担っています。
《臓と腑の働きと属性》では、部署が異なる二人の上司同士の関係を見ていただいたあとは5組の上司と部下(臓-腑)の関係性とその所属する部署、すなわち五行の属性がどこなのかを探ってみましょう。
〈木〉の属性を持つ「肝」は、「胆」の胆汁分泌を調整して消化を補助する役割を担っています。
〈火〉の属性を持つ「心」は、温煦作用で「小腸」の清濁を分ける機能を促進する役割を担っています。
〈土〉の属性を持つ「脾」は、「胃」に対して消化作用を促し、消化物を小腸へと運ばせる役割を担っています。
〈金〉の属性を持つ「肺」は、気の推動作用により「大腸」の動きを促し、排便させる役割を担っています。
〈水〉の属性を持つ「腎」は、気化作用で尿を作り「膀胱」で貯蔵し、排泄させる役割を担っています。
いかがですか皆さん。
かなりややこしく難しかったとは思いますが、『東洋医学』の持つ生理観が、現代医学のそれと同種の作用を各臓腑に持たせながらも全体が個別に機能するのではなく、複雑相互に関連し合いながら、生体がバランスをとって機能するように考えられていることが少しお分かりいただけたのではないでしょうか。
そして、これらもまた臓腑を「陰陽」として、各内臓が「五行」に全て当てはまるとともに、小宇宙である人体をその大宇宙の法則が支配統制しながら構成していると「陰陽五行説」は説いているのです。
次は » 『天使』と『悪魔』の棲む世界