/var/www/vhosts/asada-shinkyu.jp/www.asada-shinkyu.jp/public_html/wp-content/themes/iyashi/includes/discovering-lists/diseases-and-symptoms.php (16)#include
/var/www/vhosts/asada-shinkyu.jp/www.asada-shinkyu.jp/public_html/wp-content/themes/iyashi/discovering-list.php (55)#include
/var/www/vhosts/asada-shinkyu.jp/www.asada-shinkyu.jp/public_html/wp-includes/template-loader.php (106)#require_once
/var/www/vhosts/asada-shinkyu.jp/www.asada-shinkyu.jp/public_html/wp-blog-header.php (19)#require
object(stdClass)#1409 (4) {
["id"] => string(19) "eye-ear-nose-throat"
["name"] => string(18) "感覚器系疾患"
["priority"] => string(1) "8"
["abbreviation"] => string(6) "感覚"
}
/var/www/vhosts/asada-shinkyu.jp/www.asada-shinkyu.jp/public_html/wp-content/themes/iyashi/includes/discovering-lists/diseases-and-symptoms.php (36)#include
/var/www/vhosts/asada-shinkyu.jp/www.asada-shinkyu.jp/public_html/wp-content/themes/iyashi/discovering-list.php (55)#include
/var/www/vhosts/asada-shinkyu.jp/www.asada-shinkyu.jp/public_html/wp-includes/template-loader.php (106)#require_once
/var/www/vhosts/asada-shinkyu.jp/www.asada-shinkyu.jp/public_html/wp-blog-header.php (19)#require
array(9) {
[0] => object(DiseaseEntity)#1520 (18) {
["id"] => string(2) "77"
["disease_category_id"] => string(19) "eye-ear-nose-throat"
["name"] => string(9) "結膜炎"
["slug"] => string(14) "conjunctivitis"
["reading"] => string(18) "けつまくえん"
["lexicode"] => string(18) "けつまくえん"
["alias"] => NULL
["priority"] => string(1) "1"
["patient_sex"] => string(6) "female"
["explanation"] => string(120) "眼の結膜に起きる炎症性疾患のことで、アレルギー性のものと感染性のものがあります。"
["cause"] => string(192) "アレルギー性のものは花粉などのアレルゲン、感染性のものはアデノウイルスなどのウイルスやクラミジア、細菌などが原因とされています。"
["condition"] => string(230) "結膜の充血や目脂(目ヤニ)、流涙が主にみられます。また原因の違いによって、眼の掻痒感や異物感、羞明、まぶたの腫れ・発赤、耳の前の腫れなどの症状がみられます。"
["use_for_diagnosis"] => string(1) "1"
["contents"] => string(854) "結膜炎は、まぶたの裏側にある眼球を保護する働きを持つ結膜に起きる炎症性疾患で、それは大きくアレルギー素因を持つ人に起こる「アレルギー性結膜炎」とウイルスや細菌などの感染により起こる「感染性結膜炎」の2つに分かれます。
そのうちアレルギー性結膜炎はスギやヒノキなどの花粉やホコリ・カビ・ダニの死骸といったハウスダストなどによって引き起こされ鼻炎を併発することも多く、強い痒みとともに結膜充血・流涙などがみられます。また感染性結膜炎はアデノウイルス・ブドウ球菌・連鎖球菌・クラミジア感染などを原因とし、結膜充血・流涙以外に膿性の目ヤニがみられ、他者への感染にも注意が必要です。"
["symptoms"] => string(52) "充血・目ヤニ・流涙・眼のかゆみ など"
["causes"] => string(109) "花粉などのアレルギー物質・アデノウイルス・グラム陽性球菌・クラミジア など"
["examinations"] => string(154) "ウイルス診断迅速キット検査・アデノウイルス簡易検査・血清学的検査・アレルギー反応検査・細菌培養検査 など"
["treatments"] => string(34) "薬物療法・鍼灸治療 など"
}
[1] => object(DiseaseEntity)#1521 (18) {
["id"] => string(2) "78"
["disease_category_id"] => string(19) "eye-ear-nose-throat"
["name"] => string(9) "角膜炎"
["slug"] => string(9) "keratitis"
["reading"] => string(18) "かくまくえん"
["lexicode"] => string(18) "かくまくえん"
["alias"] => NULL
["priority"] => string(1) "2"
["patient_sex"] => string(6) "female"
["explanation"] => string(57) "眼の角膜に起きる炎症性疾患のことです。"
["cause"] => string(126) "黄色ブドウ球菌や肺炎球菌などの細菌、真菌、ヘルペスウイルスなどが原因とされています。"
["condition"] => string(179) "眼痛と流涙の症状が強く出ます。この他、眼の充血、目脂(目ヤニ)、眼の異物感・乾燥感、物が見えにくいなどの症状がみられます。"
["use_for_diagnosis"] => string(1) "1"
["contents"] => string(779) "角膜炎は、眼球前方の光を取り入れる無色透明な角膜に起きる疾患で、外傷やコンタクトレンズ着用などによる外部からの傷害以外に細菌・ウイルス・真菌の感染、ドライアイなど様々な原因によって引き起こされる炎症の総称です。
症状は、その原因や状態によってもある程度異なりますが、眼痛・流涙・異物感・目ヤニ以外に黒目の周囲が内出血のように充血する毛様充血などがみられます。
基本的な治療は点眼や抗菌薬・抗ウイルス薬の服用など薬物療法が中心となりますが、角膜の障害が強く治癒後も混濁し視力が著しく低下した場合には角膜移植なども行われます。"
["symptoms"] => string(139) "眼痛・流涙・眼の充血・視力低下・眼がショボショボする・光源の周りに虹のようなものが見える など"
["causes"] => string(127) "黄色ブドウ球菌・肺炎球菌・モラクセラカタラーリス・緑膿菌・真菌・ヘルペスウイルス など"
["examinations"] => string(61) "細隙灯顕微鏡検査・視力検査・眼圧検査 など"
["treatments"] => string(49) "薬物療法・角膜移植・鍼灸治療 など"
}
[2] => object(DiseaseEntity)#1522 (18) {
["id"] => string(2) "79"
["disease_category_id"] => string(19) "eye-ear-nose-throat"
["name"] => string(9) "白内障"
["slug"] => string(8) "cataract"
["reading"] => string(21) "はくないしょう"
["lexicode"] => string(21) "はくないしよう"
["alias"] => NULL
["priority"] => string(1) "3"
["patient_sex"] => string(6) "female"
["explanation"] => string(96) "水晶体が何らかの原因で混濁し、視力低下をきたした状態のことです。"
["cause"] => string(147) "加齢が原因のものが大半ですが、糖尿病や眼内疾患に併発したり、外傷や先天性に発病することもあります。"
["condition"] => string(273) "視力低下や眼のかすみ、すりガラスを通して物を見ているように感じるなどの視力障害がみられます。また水晶体が混濁しているため、黒目が白く濁って見え、羞明や眼精疲労などの症状もみられます。"
["use_for_diagnosis"] => string(1) "1"
["contents"] => string(801) "白内障は、レンズのように眼に入ってきた光の焦点を調節して網膜に届ける働きをする水晶体が何らかの原因により白く濁るもので、60歳以降に多くみられ80代においてはそのほとんどが白内障に罹患していると言われています。
主な原因は加齢に基づく水晶体のタンパク質変性によるものですが糖尿病などの全身性疾患や網膜剥離などの眼疾患、またそれ以外に外傷や先天的な原因などによっても起こります。
症状は、すりガラスを通したように眼の前に白い霧がかかったように見えるのが主症状で症状が進行するとその他に照明や日光などが過剰に眩しく感じる羞明なども起こってきます。"
["symptoms"] => string(124) "視力低下・眼のかすみ・まぶしく感じやすい・黒目が白く濁ってきた・眼が疲れやすい など"
["causes"] => string(52) "加齢・糖尿病・アトピー・虹彩炎 など"
["examinations"] => string(61) "細隙灯顕微鏡検査・視力検査・眼圧検査 など"
["treatments"] => string(49) "外科手術・薬物療法・鍼灸治療 など"
}
[3] => object(DiseaseEntity)#1523 (18) {
["id"] => string(2) "80"
["disease_category_id"] => string(19) "eye-ear-nose-throat"
["name"] => string(9) "緑内障"
["slug"] => string(8) "glaucoma"
["reading"] => string(24) "りょくないしょう"
["lexicode"] => string(24) "りよくないしよう"
["alias"] => NULL
["priority"] => string(1) "4"
["patient_sex"] => string(6) "female"
["explanation"] => string(238) "眼圧が高くなることで視神経が障害され、視野障害や視力障害をきたした状態のことです。病態が進行すると失明する危険性があり、わが国の失明原因の第2位を占めています。"
["cause"] => string(276) "前房内の房水が隅角からうまく排出されず、眼球内の圧力が高くなることが原因とされています。ですが、ほとんどの緑内障患者の眼圧亢進は、何故起こったのか原因不明のものも多いと言われています。"
["condition"] => string(405) "視野の中に見えない所があったり、視野が周りから見えなくなったりする視野障害がみられますが、片側の眼が正常だと気付かないことが多いと言われています。また、視力の低下もみられます。眼圧が急速に亢進すると、眼痛・頭痛・吐き気・嘔吐・かすみ目・充血などがみられる場合もあります。"
["use_for_diagnosis"] => string(1) "1"
["contents"] => string(852) "緑内障は角膜と水晶体の間を満たす眼房水の排出路であるシュレム管が開口する隅角と呼ばれる部分が、何らかの原因により狭くなるもしくは閉塞することにより眼圧が上昇する疾患です。
正常な眼圧は10~20㎜Hgですが、眼房水の排出が妨げられると眼圧が上がって視神経が障害され、それにより視野障害や吐き気・眼痛・頭痛・充血など様々な症状が現れてくるのです。
また閉塞の度合いが低度なものは「解放隅角緑内障」、高度に閉塞したものは「閉塞隅角緑内障」と呼ばれ、原発性・続発性・先天性のものがあり、中でも急速に病態が進む「急性閉塞隅角緑内障」はわずかな期間で失明に至ることもあるため注意が必要です。"
["symptoms"] => string(121) "視力低下・視野狭窄・視野欠損・眼痛・眼の充血・眼のかすみ・頭痛・吐き気・嘔吐 など"
["causes"] => string(103) "遺伝的要因・近視・眼の疾患やステロイドホルモンなどによる眼圧上昇 など"
["examinations"] => string(91) "細隙灯顕微鏡検査・視力検査・視野足底・眼圧検査・眼底検査 など"
["treatments"] => string(70) "レーザー治療・外科手術・薬物療法・鍼灸治療 など"
}
[4] => object(DiseaseEntity)#1524 (18) {
["id"] => string(2) "81"
["disease_category_id"] => string(19) "eye-ear-nose-throat"
["name"] => string(9) "中耳炎"
["slug"] => string(13) "middle-otitis"
["reading"] => string(18) "ちゅうじえん"
["lexicode"] => string(18) "ちゆうしえん"
["alias"] => NULL
["priority"] => string(1) "5"
["patient_sex"] => string(6) "female"
["explanation"] => string(108) "耳の中耳腔粘膜に炎症が起こった状態のことで、小児に多いと言われています。"
["cause"] => string(147) "インフルエンザ菌や肺炎球菌などの細菌が原因となるものが多く、この他に気圧の変化などでも起こります。"
["condition"] => string(369) "耳痛と発熱が主な症状で、耳漏を伴うこともあります。また、難聴や耳閉塞感、頭痛などの症状もみられることがあります。話すことが出来ない乳幼児では、夜泣きや耳を押さえたりして訴えることが多く、原因不明の発熱の時は中耳炎の可能性も考慮する必要があります。"
["use_for_diagnosis"] => string(1) "1"
["contents"] => string(888) "中耳炎は中耳に炎症が起こる病態の総称で、一般的には風邪などの上気道感染に続発する2歳以下の小児に多い、耳痛・難聴・発熱・耳漏・耳鳴りなどの症状を呈する「急性中耳炎」を指しています。
ただし、急性中耳炎を繰り返したり治療が不完全であったりすると慢性に移行することもあり、そうなると痛みは少ないものの耳漏や耳鳴りが繰り返され難聴が徐々に進んでいってしまいます。
また慢性のものには、中耳に滲出液が溜まることにより難聴を引き起こす「滲出性中耳炎」や、鼓膜の増殖によって真珠腫と呼ばれる塊が形成され、骨の破壊や悪臭のある耳漏、高度な難聴やめまい、顔面神経麻痺などを起こす「真珠腫性中耳炎」などがあります。"
["symptoms"] => string(106) "耳痛・発熱・耳漏・耳閉塞感・難聴・頭痛・全身倦怠感・自分の声が響く など"
["causes"] => string(109) "インフルエンザ菌・肺炎球菌・モラクセラカタラーリス・急激な気圧の変化 など"
["examinations"] => string(55) "聴力検査・ティンパノメトリー検査 など"
["treatments"] => string(79) "薬物療法・鼓膜切開・鼓膜チューブ留置術・鍼灸治療 など"
}
[5] => object(DiseaseEntity)#1525 (18) {
["id"] => string(2) "82"
["disease_category_id"] => string(19) "eye-ear-nose-throat"
["name"] => string(18) "メニエール病"
["slug"] => string(16) "menieres-disease"
["reading"] => string(24) "メニエールびょう"
["lexicode"] => string(24) "めにええるひよう"
["alias"] => NULL
["priority"] => string(1) "6"
["patient_sex"] => string(6) "female"
["explanation"] => string(129) "耳鳴り・難聴を伴う回転性のめまい発作が反復する病態のことをメニエール病と呼んでいます。"
["cause"] => string(180) "内耳の循環障害によって内リンパ水腫になることが最も有力な原因とされていますが、詳しくは明らかとされていないのが現状です。"
["condition"] => string(288) "片側の耳鳴り・難聴や回転性のめまい発作が主な症状です。これらが反復するため、耳閉塞感・吐き気・嘔吐・冷や汗・動悸などの症状もみられます。また内耳の障害なので、聴覚過敏がみられることもあります。"
["use_for_diagnosis"] => string(1) "1"
["contents"] => string(853) "メニエール病は、回転性の眩暈発作(めまい)とともに耳閉塞感・難聴・耳鳴りなどが繰り返し現れるもので、眩暈が激しい場合には悪心・嘔吐・冷や汗なども伴う30~50代に多い疾患です。
原因は内耳を満たしている内リンパ液が過剰になる内リンパ水腫によるもので、その理由は今のところハッキリとは解っていませんがストレスの影響が大きいとされており、内耳の循環障害、感染症、外傷、自己免疫疾患などでもみられるとされています。
眩暈発作は通常30分~数時間継続し、個人差は大きいものの数日~数か月の間隔で何回も繰り返して完全に治すことが困難な場合も少なくないため、厚生労働省の特定疾患に指定されています。"
["symptoms"] => string(124) "一側性の難聴・耳鳴り・回転性のめまい・音が響く・耳閉塞感・吐き気・嘔吐・冷や汗 など"
["causes"] => string(18) "内リンパ水腫"
["examinations"] => string(76) "聴力検査・眼振検査・温度眼振検査・平衡機能検査 など"
["treatments"] => string(49) "薬物療法・外科手術・鍼灸治療 など"
}
[6] => object(DiseaseEntity)#1526 (18) {
["id"] => string(2) "83"
["disease_category_id"] => string(19) "eye-ear-nose-throat"
["name"] => string(15) "突発性難聴"
["slug"] => string(15) "sudden-deafness"
["reading"] => string(33) "とっぱつせいなんちょう"
["lexicode"] => string(33) "とつはつせいなんちよう"
["alias"] => NULL
["priority"] => string(1) "7"
["patient_sex"] => string(6) "female"
["explanation"] => string(109) "突然発症する感音難聴の総称で、年間約2万人が突発性難聴と診断されています。"
["cause"] => string(126) "頭部外傷、気圧外傷、騒音、ウイルスや細菌の感染、聴神経腫瘍などが原因とされています。"
["condition"] => string(168) "突然、片側の耳に著しい難聴が起こります。この他、耳閉塞感や耳鳴り、めまい、吐き気などの症状を伴うこともあります。"
["use_for_diagnosis"] => string(1) "1"
["contents"] => string(853) "突発性難聴は、何の誘因もなく突然に片側の耳鳴りや耳閉感が現れ耳が聞こえなくなる高度の感音性難聴をきたす疾患で40~60代に多くみられ、時にめまいや吐き気・嘔吐なども伴います。
この疾患が発症するメカニズムは、内耳の感覚神経が障害を起こすことによるものですが、その原因は今のところ解っておらず、内耳の血液循環障害やウイルス感染などが疑われています。
しかし、現段階においては治療法が確立されていないため、早期の治療が必要で、発症後1~2週間以内に治療を開始した場合は聴力改善の可能性が期待できるものの、治療が遅れ2~3ヵ月を過ぎると症状が固定してしまうため聴力の回復は困難となってします。"
["symptoms"] => string(109) "突発的に起こる難聴・耳鳴り・めまい・耳閉塞感・音が響く・吐き気・嘔吐 など"
["causes"] => string(109) "頭部外傷・ウイルス・細菌・内耳血流障害・聴神経腫瘍・急激な気圧の変化 など"
["examinations"] => string(76) "聴力検査・平衡機能検査・X線検査・CT検査・MRI検査 など"
["treatments"] => string(58) "薬物療法・高気圧酸素治療・鍼灸治療 など"
}
[7] => object(DiseaseEntity)#1527 (18) {
["id"] => string(2) "84"
["disease_category_id"] => string(19) "eye-ear-nose-throat"
["name"] => string(24) "アレルギー性鼻炎"
["slug"] => string(17) "allergic-rhinitis"
["reading"] => string(30) "アレルギーせいびえん"
["lexicode"] => string(30) "あれるきいせいひえん"
["alias"] => NULL
["priority"] => string(1) "8"
["patient_sex"] => string(6) "female"
["explanation"] => string(135) "鼻粘膜の即時型アレルギー性疾患のことで、日本人の12~15%の人が患っている疾患と言われています。"
["cause"] => string(99) "ダニや花粉などの抗原が鼻粘膜細胞に付着するのが原因とされています。"
["condition"] => string(177) "反復性のくしゃみ・水様性鼻汁・鼻閉が主な症状です。この他に眼の異物感や流涙、まぶたの腫れなどがみられることもあります。"
["use_for_diagnosis"] => string(1) "1"
["contents"] => string(868) "アレルギー性鼻炎は、花粉・ダニ・ハウスダストなどのアレルゲン(抗原)を吸い込むことにより鼻粘膜がアレルギー反応を起こした結果、炎症など様々な発作性反復性の症状が現れる疾患です。
原因は鼻腔に侵入した抗原が鼻粘膜組織内のⅠ型アレルギーに関与するIgE抗体を持つ肥満細胞や白血球の一つである好塩基球に結合した事によるもので、それによりこれらの細胞からヒスタミンなどの化学物質が放出され、鼻水・くしゃみ・鼻づまりなどの鼻症状や眼のかゆみ・流涙などの眼症状が引き起こされるのです。
治療としては、抗ヒスタミン剤などを用いた薬物療法のほか、抗原に対する反応性を低下させる減感作療法などが行われます。"
["symptoms"] => string(142) "発作性反復性のくしゃみ・鼻水・鼻づまり・鼻が痒い・眼が痒い・眼の異物感・流涙・まぶたの腫れ など"
["causes"] => string(82) "花粉・ハウスダスト・ホコリ・犬や猫の毛・ダニ・カビ など"
["examinations"] => string(79) "鼻汁好酸球検査・血清学的検査・アレルギー反応検査 など"
["treatments"] => string(106) "薬物療法・特異的減感作療法・電気凝固法・下鼻甲介粘膜切除・鍼灸治療 など"
}
[8] => object(DiseaseEntity)#1528 (18) {
["id"] => string(2) "85"
["disease_category_id"] => string(19) "eye-ear-nose-throat"
["name"] => string(29) "慢性副鼻腔炎(蓄膿症)"
["slug"] => string(7) "empyema"
["reading"] => string(56) "まんせいふくびくうえん(ちくのうしょう)"
["lexicode"] => string(54) "まんせいふくひくうえんちくのうしよう"
["alias"] => NULL
["priority"] => string(1) "9"
["patient_sex"] => string(6) "female"
["explanation"] => string(144) "副鼻腔が何らかの原因によって慢性的に炎症をきたした状態のことで、蓄膿症と呼ばれることもあります。"
["cause"] => string(174) "風邪やアレルギーによる副鼻腔の炎症性の粘膜肥厚、骨格などにより副鼻腔に膿が溜まりやすいことなどが原因とされています。"
["condition"] => string(117) "鼻閉・鼻漏・嗅覚障害・頬部痛・歯痛・頭痛・頭重感・発熱などの症状がみられます。"
["use_for_diagnosis"] => string(1) "1"
["contents"] => string(868) "慢性副鼻腔炎は、肺炎球菌・インフルエンザ菌・ブドウ球菌などの感染による上気道炎・急性鼻炎に併発した副鼻腔の炎症が長引き、鼻粘膜の肥厚や腫脹によって副鼻腔内に膿や粘性の鼻汁が慢性的に貯留した状態で、一般的には「蓄膿症」と呼ばれています。
副鼻腔は鼻腔に続く上顎洞・篩骨洞・蝶形骨洞・前頭洞と呼ばれる小さな洞窟のような空洞であり左右で8つ存在しています。
症状は、鼻声・鼻づまり・嗅覚異常・頬部痛・頭痛・頭重感などの他、状態が悪化すると悪臭を伴う鼻汁がみられるようになります。
治療は、まず消炎鎮痛剤や抗生物質による薬物治療を行いますが、それでも改善がみられない場合には手術も行われます。"
["symptoms"] => string(85) "鼻水・鼻づまり・嗅覚異常・頭痛・頭重感・頬部痛・発熱 など"
["causes"] => string(109) "インフルエンザ菌・肺炎球菌・ブドウ球菌・気管支喘息・アレルギー性鼻炎 など"
["examinations"] => string(79) "X線検査・CT検査・細菌学的検査・アレルギー反応検査 など"
["treatments"] => string(70) "内視鏡下鼻内副鼻腔手術・薬物療法・鍼灸治療 など"
}
}