『基礎医学』を知ろう!

それぞれのロード

国内交通の維持・管理を任されている省が循環器系です。

そしてその役目は、血球・酸素・栄養・ホルモンなど様々な物質の運搬で、全身の細部にまで張り巡らせた「血管系」と「リンパ系」という2つの交通網でそれを担っているのです。

「血管系」は心臓・動脈・静脈からなり、「リンパ系」はリンパ?とリンパ管から構成されています。

ではまず主たる交通路である血管系から見ていくと致しましょう。

「血管系」は、心臓をポンプとして血液を動脈に送り出します。

そして、何らかの組織を介して静脈に入り再び心臓へと帰ってくる環状線のような閉鎖的な通路であり、それには肺に行ってすぐに帰ってくる短い経路の小循環(肺循環)と全身のあちこちを周り、ようやく心臓へと帰ってくる大循環(体循環)という2つのループがあるのです。

心臓から出て肺に行った血液は、老廃物である二酸化炭素を捨てる代わりに肺から新鮮な酸素を受け取り、浄化されて心臓へと帰って行きます。

そして心臓は、その酸素の豊富な血液を動脈に乗せ全身の組織へと送り出し、一つ一つの細胞がうまく活動できるように呼吸をさせるとともに、そこで生じた二酸化炭素を静脈を使って再び自分のところへと戻してくるのです。

しかし、それには心臓自身も栄養されなければポンプの役目を果たすことは出来ません。そこで心臓は、体循環として送り出すための大動脈からまず自分のためにその枝を分岐させ、まるで冠のように自分にまとわせるのです。

そしてそれは「冠状動脈」と呼ばれ、強い力を生み出す心筋のすみずみにまで枝分かれしていきます。

この冠状動脈の流れが少し悪くなり、運動時などに胸が痛むものが「狭心症」です。また、その狭くなった血管に血の塊(血栓)などが詰まり、そこから先の組織が壊死を起こすものが「心筋梗塞」で、激しい胸の痛みに襲われ死に至る場合も多くあります。

「リンパ系」は、身体各所において毛細血管から漏れ出た組織液をリンパ管に集めて静脈に返すのがその働きです。

そしてその経路の途中にはリンパ節という関所があり、体内に入り込んだ細菌や癌細胞などを見つけ殺してしまうまるでフィルターのような役目をしています。

そうすることにより、それらの異物は血管内に混入すること無く、全身感染や転移を未然に防ぐことが可能となっているのです。

炎症を起こした際、鼠径部や脇の下また首などが腫れるのは、そこにあるリンパ節が悪い雑菌や腫瘍細胞などと戦ってくれているからなのです。

次は » 失われた蒼穹

医療・健康コンテンツ